

雨の日の自転車通勤は憂うつです
レインコートやポンチョを着てもペタッと服に貼りつくし、髪型もセットしても変になっちゃいます。
荷物も濡れないようにカバーをかけたりレインコートの中にして背負うようにしなきゃいけません。
自転車に乗っていると、わきを通った車から水がはねてくることもあります。朝からなんとも言えない気持ちになります。
何より雨の日の朝はなぜか起きれない。
それなのに、準備はいつもより手間がかかります。
わたしも自転車通勤が長いので、この大変さがよく分かります。
すこしでも快適に自転車通勤ができるよう、長靴とレインカバーの両方を試してみたのでそれぞれメリットとデメリットを体験を元にお伝えします。
長靴のメリット

長靴のメリットは足元が濡れてもだいじょうぶという安心感です。
脇を走る車に、水をかけられても長靴だったら平気です。
自転車をこいでいる時のペダルをつかめる安定感もあります。
足カバーにくらべて、ペダルを踏みやすく滑りづらいと感じています。
歩いている時も雨で滑りやすくなっていても長靴だと足をとられません。(長靴の種類によりますが)
また冬場はレインカバーよりも足元が暖かいです。
寒い冬の雨の日も、足元が暖かいとほっとします。
足カバーのメリット
そもそも足カバーとはこういうものです。↓

足カバーのいいところは、ふだんの靴がはける手軽さです。
また、全体的に長靴に比べてお値段がお安いです。
朝は雨が降っていたとしても、夜になったら晴れている。という日もあります。
足カバーは「今だけ雨、あとは晴れ」というお天気だと分かっている場合は、晴れたら普段の靴を履くことができてとても便利です。
たいていは足カバーには付属の袋がついているので、使い終わったら外出先では袋に入れておけるので荷物がさばりません。
長靴のデメリット

長靴をはいているとどうしても重たいです。
どうしても野暮ったい。
おしゃれな長靴も増えていますが、いつもの靴にくらべるとどうしても見劣りしてしまいます。
カジュアル感や幼稚っぽさがぬぐえません。
靴に履き替えるととしても、長靴を置いておくための場所の確保も必要です。レインカバーとは違って、手軽に履き替えるという事が難しいです。
履き替えるために靴を別に持ってでるというのも、雨の日に荷物がさらにがさばります。
足カバーのデメリット
足カバーは自転車をこいでいるときにペダルが滑る感じがしました。底に滑り止めがついているものもあるのですが、ペダルとの相性が悪いとペダルが滑ることがあります。
足カバーの種類にもよるかもしれませんが、もともとカバーだから仕方ないのかもしれません。
なによりも、足カバーのデメリットは帰宅後にやってきます。
足カバーを外すとき、どうしても靴や靴下が濡れるのです。
カバーのなかが革靴の場合は、とても気になります。
雨水にあたった足カバーを家の中に持ち込み、洗い流し、干すころが、
なにより手間だし、廊下もぽたぽたと水滴が落ちます。
レインカバーは使用後の手入れが大変なのです。
また、使用後に洗ったとしても残念ながら少しずつ汚れてきます。
透明や白っぽい色のレインカバーはおすすめしません。
まとめ
ワタシの経験から、雨の日の自転車で足元をカバーしてくれるのは、だんぜん長靴です。
デメリットは「やぼったい」ですが、実用性や自転車の乗りやすさから「長靴」に軍配があがりました。
雨の日の自転車通勤が、快適にすごしたいですね!
コメント