
英語は語彙数の多い言語です。
なぜなら外国の言葉を取り入れやすい傾向があるからです。
日本語から英語になった言葉の主な例として以下のようなものが挙げられます。
絵文字 emoji
過労死 karoshi
改善 kaizen
津波 tsunami
また、中国語から英語になった言葉の例として以下のような単語もあります。
大君 tycoon (富豪、大物、実力者などの意味)
また、造語もあります。
Instagraphicication
インスタのハートマークがついてうれしくなること。
だからどうしても語彙数が多くなってしまいます。
でも、英単語を少しでも多く覚えたほうが英語は圧倒的にメリットが多いです。
英単語を覚えるメリットは
・時間効率が良くなる。
分からない文章が減り、スルスルと文章が読めるようになります。辞書を引いたり、googleで検索したりするといったいわば横道にそれて、また戻るという迂回路のような作業をしなくて済みます。
速さは武器です。
例えば、自分の経験で言うと高校時代は辞書なしでは読めなかったTIMEが、いまでは辞書なしでペラペラと週刊誌のように読めます。(実際TIMEは週刊誌です)もちろん多少分からない単語やフレーズは出てくるのですが、だからと言って何が書いてあるか分からないまま目だけ流しているという状態ではありません。
いままで辞書なしでは読めなかったものが、辞書なしで読めるようになったという感動を皆さんにも味わってほしいと思います。
その状態がどれだけラクか。
そして、どれだけ自分を誇れるか。
・大元の情報(一次情報)が手に入りやすい。
世界中の大抵の情報は英語で流れています。日本語になっているのは、そのほんの一部でしかありません。

しかも日本語に訳されている時間の分だけ遅く入ってくることになります。遅い情報はそれだけ陳腐化している可能性もあるとも言えるのです。
英単語が頭にしみつく覚え方
元々語彙数の多い英語ですが、効率的にたくさん覚えるには
・英語を英語のままで覚える
・似た意味の単語をまとめて覚える
そういう工夫をすると効率よく覚えることが出来ます。JapanTimesの「英英英単語」はそうした点で、とてもいい単語本なのではと思って買ってみました。
実際に使ってみて有益な点と惜しい点について、記事にしてみました。
良い点その1 赤シートがついている

受験生にもおすすめ!赤シートがついています。赤シートは手軽に暗記できる非常にコスパのよいツールです。
英単語には赤シート。
10代の頃からお世話になって早40年近くが経とうとしていますが、今も愛用しています。
良い点その2 英訳が簡潔でわかりやすい

英英辞典にのっている定義よりも、難しい単語を使わずに分かり易く書かれています。
良い点その3 例文の音声も一緒についている

英単語は文章の中で覚えるのが大事です。単語だけを記憶しても実際に使う時は文章の中で使うからです。また、きまった前置詞のペアもあります。
たとえば、 refrainだとfrom、keyだとto とペアになって、key to success となる。などなどです。
英英英単語の例文は内容も分かりやすいので、例文で表現されている場面がイメージしやすいです。
場面のイメージと単語が連想で覚えられると、記憶に定着しやすくなるのでただ読むだけでなく、そのシーンを想像しながら単語学習をすると効果的です。
たとえば、映画のあのシーンでこの単語がこんな風に使われていたな。という感じで記憶できると忘れにくいです。
良い点おまけ 本を買わなくても音声はダウンロードできる
Japan timesの商品ページから音声はダウンロード可能です。以前はシリアルコードを入れることが必要でしたが、今は必要なくなりました。
もしも、この本を買う事を迷っている方は音声だけでも聴いてみたらどうでしょうか。

良い点その4 実際に使われる英単語が入ってる。
ここまでの単語を憶えなくても別に困らないし、って思うかもしれませんがゼッタイ憶えたほうがいいです。
たとえば、Dr.不老長寿ともいえるDr. David Sinclair がyoutubeで使っていた「contiguous」
(隣接している、近接している)も載っていました。
9分55秒辺りです。
2021年現在、52歳とは思えない若さ、お肌つやつやですね!また彼のお父さんはもっとはつらつとされて、70代でキャリアチェンジしているそうです。そんなエピソードも話されているのでぜひ聞いてみてください。

また、もう一つの例として ARK Investment https://ark-invest.com/のKathie Wood のyoutubeを取り上げてみました。
「adamant」(断固とした、譲らない) 2分10秒あたりです。
「stingy」 (ケチ、しみったれた) 5分15秒あたりです。
「esoteric」 (秘伝の、難解な) 33分01秒あたりです。
他にもあるかもしれません。
習いたてでなじみのない単語が実際のyoutubeや会話で出てくると印象に残って、とてもよく記憶できます。
つまり、本には「超上級編」とありますが、この本くらいのレベルの英単語を頭に入れておくと、投資に役立つ情報を一次情報のままで得られ、動画も楽しめるようになってきます。
最初にこうした単語を見ると(見たことないし、ほんとに使うの?)と疑いがでることもありますが、実際に出会うとすごくうれしくなり、印象に残って記憶しやすくなります。
惜しい点その1 英訳や例文が赤シートでかくれない

英英英単語は、単語のすぐ下にその英訳があるレイアウトになっています。赤シートでかくれるのは和訳部分のため、英語→日本語の問題集になってくれますが、英語→英語の問題集にはなってくれません。
また、例文内の単語は黒色なので赤シートで隠れず、例文穴埋め問題のように使えません。
例文と共に覚えたいので、このレイアウトは非常に不満です。

では、自分で穴埋め問題集として使いたい時どうするか?は緑ペンを使います。
ちなみに、この本ではしおりか何かで例文をかくして英作文にする方法も紹介されています。
良い点その2 同義語や派生語も索引に載っている。
英英英単語には1,000個の英単語が掲載されていますが同義語や派生語などを含めると2,630語になります。それがすべて巻末のIndexに載っていて、ページ番号が振られています。

惜しい点その3 本の中で意味の近い単語を参照し合っていない
Japan Timesさんにホントお願いしたいですが、似たような意味の単語がかかれていることがあり、その単語もこの本に掲載されていることがあります。そんなときには単語の番号も書いてほしいと思いました。
以上
これから英英英単語を購入しようか迷っている方がいたら、ぜひご参考にしてください!
新刊 TOEIC990対策の英英英単語が発売されました!
2021年11月25日にJapan Times英英英単語シリーズからTOEIC990対策の英英英単語が発売されました!
TOEIC990といえばこの方、濱崎潤之輔先生が監修されています。TOEICの単語言い換え問題には打ってつけだと思います。

コメント